相模大野建設組合ブログ

相模大野建設組合

相模大野建設組合
相模大野建設組合ホームページ

2010年6月30日水曜日

個人情報保護法と健康診断

毎年、7月第4日曜日に相模大野病院で行われる組合集団健康診断

今年は7月25日(日)に行われます。

申込はもうお済みでしょうか?

6月29日現在500名の申込を超えました。

まだ申込されていない方はお早めにお申込ください。


さて、健康診断申込の際に、申込用紙兼同意書を受診者本人様にご記入いただいております。

「申込用紙ならびに同意書」とは、
健康診断を受診される方の個人情報を神奈川県建設国保、相模大野建設組合、相模大野病院、新横浜検診センター、東京X-REYの5箇所で管理されることの周知と、健康診断の結果を職業病の調査、アスベスト関連疾病調査のレントゲン再読影のため第三者機関に送られることを承諾してもらうための同意書になります。

つまり、病院と受診者本人の間の同意書となります。


「医療機関と事業主と従業員の個人情報の取り扱い」

会社は労働安全衛生法66条の規定から定時健康診断を行う必要があり、また労働者を50名以上使用する事業者は所轄労働基準監督署へ健康診断の結果を報告しなければなりません。
また、建設業において重層下請構造により元請企業は現場の安全配慮義務があるため下請従業員の健康診断結果の開示を求めることがあります。

しかし本来、健康診断等の個人情報は労働者本人に帰属するものであり、例え、会社に上記のような報告義務がある場合でも個人情報保護法の観点からは適宜、労働者に同意を得る必要があります。

また、医療機関においても個人情報保護の観点からむやみに事業主に健康診断の結果を提供することができず、事業主は健康診断の結果を労働者本人から提供してもらう必要があります。

以上の点を踏まえ、事業主の報告義務ならびに従業員の個人情報の取得を簡便にするため、同意書を書いてもらう必要があります。

 同意書を本人に記入してもらうことにより、
 ①医療機関は事業主に従業員の個人情報を直接提供することができる。
 ②建設国保加入者は承諾できない場合、全額自己負担となる


結果として、事業主は労働者から個人情報を直接収集をすることなく、医療機関より得、関係各所へ提供することができます。(事業主は労働者に対し、個人情報の取り扱いを周知することが望ましい。)

個人情報保護法と雇用管理に関して、厚生労働省は告示をしています。


雇用管理に関する個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/seisaku/kojin/dl/161029kenkou.pdf

個人情報保護と従業員の健康管理。



相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページhttp://www.sokk.or.jp/
携帯用ホームページhttp://www.sokk.or.jp/k

2010年6月28日月曜日

生命保険学習会

H22.6.27生命保険学習会を大野南公民館にて行いました。

当日は14名の参加でした。

生命保険の種類や、国民年金、厚生年金などの公的年金の制度も踏まえての説明をいただきました。

それぞれのライフプラン(人生設計)をどう考えるのかが重要とのことでした。


ただ生命保険に入ればいいのかと思っていましたが、

終身保険、定期保険、養老保険等の種類や、年齢によって必要な金額が変わったり、公的年金からの支給や、残された家族の収入等も踏まえて、掛ける生命保険の種類、金額を決めたほうがいいとのことでした。

また、65才以上の生存率は86%だそうで、仮に生きた場合、年金と併せて、貯蓄性の高い終身保険を有効に活用した方が徳とのことです。

医療保険に関しては、神奈川県の建設国保はいい制度だとのことでした。

たいへん勉強になりました。

関連記事

相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページhttp://www.sokk.or.jp/
携帯用ホームページhttp://www.sokk.or.jp/k

2010年6月23日水曜日

さしがね 木工教室

平成22年7月23日(金)桜台小学校にて木工教室を行うことになりました。

今年はなにを作ろうか、技対部会で検討しました。

昨年はマガジンラック作成とかんな削りの実習をしました。


今年もなにか大工の道具を使った実習をしたいと思い、さしがねでなにかやろうと模索中

大工道具の中で形を変えることなく現役で使われ続けているものって少ないと思います。

さしがねは昔からそのままの姿で既に完成された道具であり、その利用方法全てを習得することはプロの大工でも難しいとのことです。

さしがねの使い方はいろいろ

1.定規の使いかた
① 直線を引く。
② さしがねの幅を利用して平行線を引く。
③ 小端を立ててわん曲させ,曲線を引く。
④ 材面の凸凹を調べる。
⑤ 垂直の線を引く。
⑤ さしがね2本を使って、材料のねじれを調べる。

2.表目。裏目の使いかた
表目・裏目を使うと,つぎのようなことができる。
① 表目で寸法をはかり、間柱その他の割付けをする。
② 裏目で丸太からとれる角材の大きさをはかる。
③ 裏目を使ってすみ勾配を出す。
④ 表目で平勾配を出す。

などなど文章ではむずかしいですが、実際に使ってみるとすばらしい道具です。

ピタゴラスの定理や三角形の角度とか、数学的要素もあるので、

是非、子供木工教室で教えていければと思います。


相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページhttp://members2.jcom.home.ne.jp/sok-kumiai/
携帯用ホームページhttp://members2.jcom.home.ne.jp/sok-kumiai-k/

2010年6月21日月曜日

伊勢神宮 式年遷宮の旅 その2

鳥羽の旅館へ移動

豪華な料理にびっくり。美味しかったです。
朝ごはんも







二日目

鳥羽駅~松下駅~蘇民の杜~バスで移動~夫婦岩~二見浦駅~松坂~名古屋

松下駅(絵に書いたような無人駅)

蘇民杜
旅の途中で宿を乞うた武塔神(むとうしん)を裕福な弟の将来(『備後国風土記』では「或本作巨旦將來也」とあり、巨旦将来 こたんしょうらいとされる)は断り、貧しい兄・蘇民将来は粗末ながらもてなした。後に再訪した武塔神は、弟将来の妻となっていた蘇民の娘には茅の輪を付けさせ、それを目印として娘を除く弟将来の一族を滅ぼした。武塔神は速須佐雄能神(スサノオ)を名乗り、以後、茅の輪を付けていれば疫病を避けることができると教えたとする。
「悪疫が流行したら蘇民将来子孫家門と書いて門口にはるとよい」と言い残した。以後この地方では、正月に門口に「蘇民将来子孫家門」の木札を注連縄で飾り、厄よけとするようになった。 
この木札は多くの民家で見かけました。

大楠木の樹齢2,000年とされ、中は空洞となっています。







夫婦岩
縁結びのご利益があるということでお守りを2つ購入。




二見浦駅から松坂駅へ移動

松坂で焼肉「宮本屋」

サンカク、ミスジ、タン、カルビ、ホルモン、いろいろ頼みました。
初めて食べましたシラス(膵臓)(写真の左)

ミスジ

松阪牛のホルモンって行かないと食べれないと思って。

美味しかったです。

食後の運動で松坂城下の御城番屋敷を見学



筋肉痛とおみやげと共にぷらぷらと帰ってきました。


相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページhttp://members2.jcom.home.ne.jp/sok-kumiai/
携帯用ホームページhttp://members2.jcom.home.ne.jp/sok-kumiai-k/

2010年6月20日日曜日

伊勢神宮 式年遷宮の旅 その1

伊勢神宮 式年遷宮の旅

一泊二日のパワースポット巡りに行きました。

新横浜駅から名古屋駅まで新幹線
名古屋駅から伊勢市駅まで快速みえで移動
伊勢市駅から徒歩7分、雨の中を歩き、外宮(げくう)に到着



伊勢神宮には、太陽を神格化した天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る皇大神宮(こうたいじんぐう)と、衣食住の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る豊受大神宮(とようけだいじんぐう)の二つの御正宮が存在し、一般に皇大神宮を内宮(ないくう)と呼び、豊受大神宮を外宮(げくう)と呼びます。
八咫鏡(やたのかがみ)をご神体として安置する神社です。


三種の神器は八咫鏡、天叢雲剣、八尺瓊勾玉とされ、
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)は熱田神宮のご神体として安置する神社。
熱田神宮には2年前に行ったことがあります。
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は皇居の御所に安置されているとされています。


式年遷宮とは、社殿を造り替える20年に一度の大祭です。
正殿(しょうでん)を始め 御垣内(みかきうち)のお建物全てを建て替えし、さらに殿内の 御装束(おんしょうぞく)や神宝を新調して、御神体を新宮へ遷(うつ)します。
第62回が平成25年となり、20年に一度。1,300年続いているとか。
どの宮にも隣には同じ大きさの敷地があり、常に新しくあり続ける「常若」の精神(神道の精神として、常に新たに清浄であることを求めたため。)から式年遷宮が続いているのかなと思いました。

常に新しくもあり、変わらない風景がそこにありました。
匂いでとても良かったです。


内宮(ないくう)まではタクシーで移動




『内宮の門前町「おはらい町」の中ほどで、お伊勢さんの「おかげ」』という感謝の気持を持って、平成5年7月に誕生させたまちが「おかげ横丁」


おかげ横丁の風景です。



赤福の本店


赤福氷


伊勢うどんを食べました。
太いからコシが強いのかなと思いきや、とってもやわらかいです。
みやげものを見たら、1時間30分くらい茹でるみたい。


豚捨のコロッケや、豚串、牛まんなど食べました。


相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページhttp://members2.jcom.home.ne.jp/sok-kumiai/
携帯用ホームページhttp://members2.jcom.home.ne.jp/sok-kumiai-k/

2010年6月17日木曜日

建設業退職金共済制度

建退共って御存知でしょうか?

なかなか聞きなれない言葉だと思います。

建退共制度は、建設現場で働く労働者を被共済者として、共済手帳に労働者が働いた日数に応じ共済証紙を貼り、その労働者が建設業界の中で働くことをやめたときに、退職金を支払うというものです。

相模大野建設組合では一人親方でも加入できるように「任意組合」を設立し、一人親方でも組合を通して建退共制度に加入することができます。

「国がつくった退職金制度」
 建退共制度は、建設現場で働く人たちのために、中小企業退職金共済法という法律に基づき創設され、独立行政法人勤労者退職金共済機構がその運営にあたっています。
  退職金は、国で定められた基準により計算されて確実に支払われますので、民間の退職金共済より安全かつ確実な制度です。

「業界全体の退職金制度」
  建退共制度では、労働者がいつ、また、どこの現場で働いても、働いた日数分の掛金が全部通算されて退職金が支払われるという仕組みとなっていて、労働者が次々と現場を移動し、事業主を変わっても、その先々の事業主のところで共済証紙を貼ってもらい、建設業で働いた日数は全部通算できるようになっています。

「国の制度なので安全確実かつ簡単」
 退職金は国で定められた基準により計算して確実に支払われます。
 手続きはきわめて簡単です。

「退職金は企業間を通算して計算」」
 退職金は、A企業からB企業にかわっても、それぞれの期間が全部通算して計算されます。

「国が掛金の一部を補助」
 新たに加入した労働者(被共済者)については、国が掛金の一部(初回交付の共済手帳の50日分)を補助します。

「税法上の取扱い」
 事業主が払い込む掛金は、法人では損金、個人では必要経費として全額非課税となります。
 (法人税法施行令第135条第1号、所得税法施行令第64条第2項)

「公共事業の受注に有利」
 公共工事の入札に参加するための経営事項審査において、建退共制度に加入し履行している場合には客観的・統一的評価の対象として加点評価されます。

などなどメリットはさまざま

詳細は下記のホームページにてご確認ください。


いくらもらえるのかの計算も出来ます。(建退共計算ページ

加入希望の方は組合へご連絡ください。

相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページhttp://members2.jcom.home.ne.jp/sok-kumiai/
携帯用ホームページhttp://members2.jcom.home.ne.jp/sok-kumiai-k/

2010年6月14日月曜日

住宅デー 包丁とぎ

H22.6.13住宅デー

エルダーズを中心として、組合事務所下にて包丁研ぎを行いました。

100丁以上の包丁が集まり、休まず包丁を研ぎました。

エルダーズの皆様、ご苦労様でした。


また住宅相談も4件ありました。
当日中に現場確認をする迅速な対応です。
また、下請けを使わず直接施工をするので、中間マージンはありません。


ご苦労様BBQ
渋谷さんお手製のBBQレンジが大活躍
おいしくいただきました。


相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページhttp://www.sokk.or.jp/
携帯用ホームページhttp://www.sokk.or.jp/k