相模大野建設組合ブログ

相模大野建設組合

相模大野建設組合
相模大野建設組合ホームページ

2010年6月14日月曜日

住宅デー 包丁とぎ

H22.6.13住宅デー

エルダーズを中心として、組合事務所下にて包丁研ぎを行いました。

100丁以上の包丁が集まり、休まず包丁を研ぎました。

エルダーズの皆様、ご苦労様でした。


また住宅相談も4件ありました。
当日中に現場確認をする迅速な対応です。
また、下請けを使わず直接施工をするので、中間マージンはありません。


ご苦労様BBQ
渋谷さんお手製のBBQレンジが大活躍
おいしくいただきました。


相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページhttp://www.sokk.or.jp/
携帯用ホームページhttp://www.sokk.or.jp/k

建設共済会 工事賠償保険制度

工事賠償保険制度はご存知ですか?

工事中の事故でさまざまな補償があります。

詳細はこちらです。

経費削減にご検討ください。

相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページhttp://www.sokk.or.jp/
携帯用ホームページhttp://www.sokk.or.jp/k

2010年6月10日木曜日

すくすく育ってます

家庭菜園を今年初めてやってみました。
全てプランター栽培ですが、ようやく実が出来始めました。
小さいピーマンです。

トマトは4種類も苗を植えました。
大きいトマトからミニトマトまでいろいろ
トマトはつるぼけをしないように剪定したり、わき芽を抜いたりしました。

参考にしたYou tubeの動画です。


きゅうりが一番成長しています。
5本くらいもう収穫していただきました。
しかし、うどんこ病にかかって悪戦苦闘中です。
やはりくすりを散布するべきか、なやむところです。

水分不足でまがったけど味はおいしいです。

他にも、パプリカ、しそ、万願寺とうがらし、なす、バジル・・・やりすぎか!

オリーブもまだ細い幹ですが、花が咲きました。
5種類のオリーブです。
オリーブは同種の交配では実ができないらしく全て種類を変えました。
実がなるか楽しみです。

野菜が育つのは見ていて楽しいですが、ご近所の方に必ず「野菜いっぱいですね」って言われます。
当然です、これだけ育てればお家の前は(もじゃもじゃ)ですから。

小さい虫も家におじゃましてくるようになりました。


相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページhttp://members2.jcom.home.ne.jp/sok-kumiai/
携帯用ホームページhttp://members2.jcom.home.ne.jp/sok-kumiai-k/

2010年6月9日水曜日

130万円から250万円に拡大 相模原市 小規模修繕業者名簿登載申請

小規模修繕業者名簿登載申請

入札参加者登録を行わない小規模な事業者のために、受注機会を確保するための名簿です。簡易な修繕等(工事は250万円以下、委託は100万円以下)が対象となります。

小規模修繕業者名簿登載申請の手引きはこちら(PDF)

以前は130万円以下だったそうですが、それが拡大され250万以下の工事となっています。

仕事確保にご検討ください。



相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページhttp://members2.jcom.home.ne.jp/sok-kumiai/
携帯用ホームページhttp://members2.jcom.home.ne.jp/sok-kumiai-k/

2010年6月8日火曜日

県連大会

6月6、7日に熱海後楽園ホテルにて神建連第56回定期大会が行われました。

全県から約450名の組合員が集まりました。

全体会にて活動報告および次年度の活動方針案が定期され、決算予算の報告がされました。

分科会では
「労働安全対策部では」
海老原医師からアスベスト疾病に関する報告があり、近年では再読影結果から胸膜肥厚班出現率の上昇が顕著であるとのことでした。
また、粉じんばく露による自己免疫疾患に罹患するケースが明らかになってきています。
「急速進行性糸球体腎炎」などの患者が建設労働者に多発しており、神奈川県建設国保のデータによっても年間20人前後の発症例があり一般の人と比較して数倍から10数倍という高効率で発症しています。
 これらの疾患は、早期発見により治癒の可能性があることから、早期発見の健診体制と同時に、労災認定への取り組みが求められています。
アスベスト関連ではアスベスト訴訟勝利に向けての運動や、労災認定の運動など、今後も引き続き強化が必要であるとの報告がなされました。

「技対部では」
建設業人材育成支援助成金を利用した木工教室の推進が提案されました。
建設業人材育成支援助成金とは、建設業の事業主団体が、生徒又は学生、及び教員等を対象に、別に定める事業を実施する場合、経費の一部を助成します。
 毎年行っている木工教室を今後も行うには上記の助成金を積極的に活用することが重要です。
 当該助成金の申請には人材育成支援センターを立上げることが必要であり、その支援センター設立には雇用保険事業主が支援センターの構成事業主として登録していただく必要がございます。
木工教室を続けるためにご協力をお願いいたします。

「住宅対策部会では」、
国の「つくっては壊す」から「長く大切に使う」という政策転換により大きく変わりつつあります。
秋田県や山形県、神奈川県葉山町の住宅リフォーム制度の成果の報告や、住宅履歴情報「いえかるて」の登録をサポートする情報サービスセンターの受付窓口となる報告がありました。
いかにして仕事を確保していくか、様々な助成制度の活用や保険加入等の申請業務を組合がサポートしていくことが重要になるとの報告がありました。

などなど今後の組合活動に関わる重要な報告がありました。

相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページhttp://members2.jcom.home.ne.jp/sok-kumiai/
携帯用ホームページhttp://members2.jcom.home.ne.jp/sok-kumiai-k/

2010年6月7日月曜日

住宅デー 包丁砥ぎ

H22.6.13組合事務所下にて住宅デーとして

・住宅相談
・住宅エコポイント相談会
・包丁とぎ


を行います。

ご参加お待ちしています。

相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページhttp://www.sokk.or.jp/
携帯用ホームページhttp://www.sokk.or.jp/k

2010年6月4日金曜日

生命保険見直し隊 講習会開催のお知らせ

生命保険ってわかりにくいって思ったことありませんか?

掛け捨てなのか積み立てなのか?
保険の中身はどういうものなのか?
一度保険を掛けるとなかなか見直しをしない生命保険。
それらをわかりやすく説明します。

「生命保険見直し隊」
6月27日(日)午前10時~12時
大野南公民館コミュニティー室


お気軽にご参加ください。



相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページhttp://www.sokk.or.jp/
携帯用ホームページhttp://www.sokk.or.jp/k