相模大野建設組合ブログ

相模大野建設組合

相模大野建設組合
相模大野建設組合ホームページ

2014年1月23日木曜日

H26.1.22 第25回定期総会@婦人部

先日婦人部の第25回定期総会を
伊勢丹バンケットルームで行いました。

婦人部が出来てから25年!
歴史がありますねぇ

当日は、田村新組合長を含め婦人部14名+事務局2名、
総勢17名参加となりました(^ё^) ♪♪
お着物をお召しになれたご婦人やらで
とっても華やかな会となりました


前年度の報告から始まり新年度の目標などを
発表した後は楽しい楽しい食事会です
早速(* ~_~)/□☆□\(~_~* ) カンパーイ



むしろ・・・・・
楽しいお食事会がメインのような~(‐^▽^‐) オーホッホ

これはほんの一部なんです。



女性が沢山集まるとお食事もより一層美味しく頂けますね★

あちらでもこちらでも笑い声がたえません(^▽^笑)



そして・・・そして・・・・

今回婦人部に5名の方が新たに加わりました~


     キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー

   `*:;,.★ ~☆・:.,;* 嬉しい限りです `*:;,.★ ~☆・:.,;*


廣川婦人部長並びに役員の皆様二年間お疲れ様でした!

そして
小川新婦人部長並びに新役員の皆様これから宜しくお願い致します。


PS.伊勢丹のバンケットルームって???と気になるご婦人の皆様~!
是非婦人部へご加入されてみてはいかがですか?
より一層婦人部が飛躍できる為に、より多くのご加入を心よりお待ちしています。
少しでも興味のある方は組合までご一報下さい★彡




相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページ http://www.sokk.or.jp/
携帯用ホームページ http://www.sokk.or.jp/k
 

2014年1月13日月曜日

H26.1.12第58回定期総会

H26.1.12 ホテルセンチュリー相模大野にて第58回定期総会が行われました。



議長は廣川さん、書記は西村さん





組合長挨拶 工藤さん


来賓挨拶 神建連 高橋さん







拡大表彰 有限会社雄電社さん







第58期 新役員のみなさんです。

新組合長は 田村 久司さん













長年にわたり組合役員を歴任された

荒井さん、渋谷さん、工藤さん

ご苦労様でした。





新年宴会も盛大に行われました。

今年もよろしくお願いいたします。



相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページ http://www.sokk.or.jp/
携帯用ホームページ http://www.sokk.or.jp/k
facebookページhttp://www.facebook.com/sokkumiai/
 

2013年12月16日月曜日

H25.12.15エルダーズ 包丁とぎ

H25.12.15 エルダーズにて包丁研ぎを行いました。

今回は・・・・・・・・・・・

・年末ということ

・タウンニュースに広告を出したこと

・前回の包丁研ぎで告知を出したこと

・組合事務所にて包丁とぎの告知をしたこと

・組合員宅にて包丁とぎの告知をしてもらったこと


相乗効果で、たくさんのかたにお越しいただき、まことにありがとうございます!!!!



当時は、時間前に集合しましたが、

開始10時からですが、すでにたくさんのお客様に来ていただき、

受付をするだけでも四苦八苦><

受付トラブルもあり、みなさまにご迷惑をおかけしました。m(_ _)m



開始前にすでに70丁を超えております。Σ(゚Д゚;)アラマッ

作っていたフラワーボックスやペン立ても歳末感謝セールということで

大安売り!すぐに完売しました。



12月の包丁とぎは大変なんです。

理由はひとつ・・・・寒い!!!!


包丁を1本だけ研ぐだけであれば分けないと思いますが、

5時間もずっと研ぎ続けるわけです。

研ぎ続けるだけでも大変なんですが、

水も冷たいし、日が差さないと本当に指がかじかんで研げないようです。


今回は、日が差しているので、幾分かは楽そうです。



日向にみなさん集合しております。


「今回の包丁研ぎをされたメンバー紹介」
西澤さん 大工さんです。
いつも寡黙ですが、話すととってもおもしろいです^^


荒井さん 大工さんです。
前組合長、エルダーズを発足したときの部長さんです。
とてもきさくで、毎回楽しく活動ができます。

熊谷さん 建具屋さんです。
いつもお世話になりっぱなしです。
腕のいい職人さんでお客さんが引退させてくれません。

野々村さん 大工さんです。


北林さん 塗装屋さんです。


高橋さん 大工さんです


畔上さん 大工さんです。


樋口さん 大工さんです。
エルダーズ部長さんです。


谷尾さん 大工さんです。


上川さん 大工さんです。


腕のいい職人さんばかりなので、毎回来て下さるお客さんが増え続けています。


これから研ぐ包丁です。
こんなにいっぱいお客様にきていただきました。
お待たせして申し訳ございません。


たいてい、昼食はお弁当の注文なんですが、今回は違います!

ご飯は、知り合いの方からいただいたもち米で赤飯やおこわを作りました。


西澤さんのおくさんに前日からご準備いただいて、
お米を研いでいただいたり、栗やら小豆などほとんどお任せしています。
本当にありがとうございます。


栗の入った赤飯、とってもおいしそう^^


準備に大忙しです。




もう一つが炊き込みご飯です。
実家からもらったけど使っていないひめ竹をつかってもらいました。




鈴木さんにお持ちいただいた「とん汁」
めちゃめちゃうまい!

おししい料理に舌鼓です。


休憩もそこそこで、包丁研ぎを開始し、無事にすべて研ぎ終えることができました。


今回は279丁集まりました!

過去最高記録!!!!!ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ


たいへんご苦労さまでした。


住宅相談も1件ありました。



次回は、平成26年3月16日(日)を予定しております。



相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページ http://www.sokk.or.jp/
携帯用ホームページ http://www.sokk.or.jp/k
facebookページhttp://www.facebook.com/sokkumiai/
 

2013年12月3日火曜日

H25.12.1 労働対策活動者会議 振動障害について

先日、労働対策活動者会議にて振動障害について講演がありました。


あまり聞きなれない言葉ですが、振動工具を使用することが多い建設業では、
知っておかなければならない障害です。


振動障害は、連続して長時間振動業務に従事することによって、
現れることが多いことから、振動業務とこれ以外の業務を組合わせて、
連続して振動業務に従事しないことが大切です。


人間の手は機械の振動に耐える構造をしていないため、機械が発達した近年の障害です。

昭和29年に北海道を襲った台風15号により、大量の風倒木の被害が発生し、
倒木の利用のために作業効率をあげるため労働者はチェーンソーを利用し、振動障害が問題になったそうです。


現在では林業よりも建設業における振動障害の労災認定者数は全産業の約6割を占めています。


一般的には徐々に病状が進行し、人によっては、非常に短期間で発症することがあります。
振動障害の症状はいろいろありますが、手指や腕にしびれがあったり、
手指が冷たくなり、感覚がなくなってきて、その回復過程で痛みが起きるなどが断続的にに現れたりします。


日頃の作業管理や健康管理をしっかりしましょう。


「気をつけなければならない早期の兆候と症状」

・手や指が冷たくなった気がする
・手や指にしびれやヒリヒリ感を覚える。
・指の感覚が鈍くなった。
・手や指に力が入らない、うまく動かせない。
・寒くて湿気の多い場合に、指の先が白くなり、次いで赤くなり、
 そして回復過程で痛みが起こる。





「振動障害予防について」

振動工具と一言で言っても多々あります。
チェーンソーだけでなく、グラインダー、サンダー、刈払機、はつり機、
タッピングランマーなど動力工具については注意してください。

メーカーにて公表している3軸合成値を把握し、1日の振動ばく露限界時間を超えないように使用時間を管理しなければなりません。


イメージしやすく言えば、アルコールと一緒です。

アルコール度数(振動の値)が高いものをどれだけ摂取(振動ばく露)したかによって酔っぱらうのか。・・・です。



振動工具の種類により使用時間の把握が難しいので、
1日の操作時間を合計で2時間以下にしたり、一回の操作時間も短くし、
他の作業をはさみながら使用しましょう。

また、オートバイによる通勤は、できるだけ避けたり、作業前の体操も効果があるそうです。

抹消血管の障害ですから、もちろん喫煙はよくありません。

騒音や寒冷等の環境によっても影響するので、耳栓や暖かい恰好などをする

防振手袋などを使用しましょう。



現在では振動工具を使用しなければ仕事にはなりません。

使用の際は十分注意しなければなりません。


関連資料・HP等

・振動障害HP データベース 

労働者健康福祉機構
http://www.research12.jp/d_archive/shidou/

・厚生労働省HP
振動障害予防のために パンフレット
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/090820-2.html

日振動ばく露量のエクセル計算テーブル
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/090820-3.html



相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページ http://www.sokk.or.jp/
携帯用ホームページ http://www.sokk.or.jp/k
facebookページhttp://www.facebook.com/sokkumiai/
 

2013年11月21日木曜日

H25.11.17 秋の日帰りウォーキング

組合でも人気のあるウィーキング開催です♪
前日までお天気が怪しくどうなる事かと心配していましたが、当日は晴天!
参加されたどなたかに晴れ女?男さんがいたのは間違いないでしょうねぇ~(笑)

さて今回は陣馬山に行きました。



陣馬山とは・・・・・
関東山地の東縁に位置する山で、広く平坦な頂上のため陣馬高原とも呼ばれる。東京都立高尾陣場自然公園、および神奈川県立陣馬相模湖自然公園に指定されており、関東の富士見百景かながわの景勝50選および八王子八十八景に選ばれている。また奥高尾縦走路の名所の山としても知られる。
名前の由来は、北条氏滝山城を攻めた武田氏が陣を張った「陣場」説、カヤ刈場であったことから「茅(チガヤ)場」から音が変化したとの説、馬の陣を張ったことから「陣馬」の文字が使われた説とがある。 1960年代後半に京王帝都電鉄(現:京王電鉄)が、観光地として売り出すために山頂に白馬の像を建てて象徴化した。
(HPより引用)


貸切のマイクロバスに乗り和田の里体験センター近くまで行き、そこから紅葉や山々、茶畑など綺麗な景色を見て美味しい空気を吸いながらゆっくりと歩きました。
途中では富士山の絶景ポイントがあったりもして休憩ポイントには素敵な場所でした d(・∀<)ナイスッ*。*。”。*
本格的に山道となったのは和田峠からでした。
本格的と行っても整備されてますので歩きやすい道なりです♪
途中緩やかな道ですが距離のあるコースと距離は少ないけど少しきついかな?コースと二手に分かれて登りました。
私が選んだコースはやはり断然距離少ない方!!
この決断が甘かった・・・・・
階段・・・階段・・・また階段・・・・先の見えぬ階段に苦しめられました(;≧皿≦)。゜°。ううううぅぅぅ 
どうにかこうにか頂上へ~
 ヾ(*ゝω・*)ノやったネ!!!
一番のり!なんて思っていたら・・・・・
他のコースの方はとっくに山頂にいました~(笑)

山頂につくと見渡す限りの絶景に疲れなんて吹き飛びますね


外で食べるご飯は格別に美味しい!
参加された方々の美味しいお食事やデザートの差し入れにも感謝感謝です



 さて一息ついたら皆さん下山ですよぉ~

ガンバ━━━o(・`ω´・)○))━━━ ル!!! 


朝8:30分に組合事務所を出発し夜の17:00に到着しました
お天気にも恵まれ充実したウォーキングとなりました。

毎回参加される方々の事を考えて素敵なコースを捜してくれる社保対部長の牧さんに感謝です。



組合員さんのご参加はもちろんの事ですが、知人の方なども受け付けておりますので、是非組合イベントにご参加されてみてはいかがですか?
お気軽にお問い合わせ下さい♪d(´▽`)b♪オールオッケィ♪



皆様のご参加お待ちしています







相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページ http://www.sokk.or.jp/
携帯用ホームページ http://www.sokk.or.jp/k
facebookページhttp://www.facebook.com/sokkumiai/
 

2013年11月20日水曜日

H25.11.17自転車部 (宮が瀬~半原越え(法論堂林道:おろんどりんどう))

H25.11.17自転車部 宮が瀬に行ってきました。



厚手にすべきは薄手にすべきか・・・この時期は着るものに困ります

今日はそんな心配いりません、天候でとても素晴らしい!



ツーリングが初めての方もいらっしゃったので、ゆっくりとスタート

予定は決めずに、とりあえず宮が瀬に向かいます。


なにごともはじめてっていいですね。

ロードバイクを手に入れてシェイクダウンするときのあのテンション

こちらもテンションが上がります。ワァイヾ(゚д゚*三*゚д゚)ノワァイ 


自分がロードバイクを手に入れたのもこの時期・・・・

一年前の自分に重なります。(´∀`)



走りながら、アドバイス

「ケイデンス80くらい意識して」

「ポジションが変ですよ」やら、、、


一年でえらくなったもんだ・・・(☆・´ω・`)



宮が瀬まで休憩をはさみつつ、たどりつき

早めの昼食で山菜そばを食べます。

昼食中に、次はどこに行くかと相談

裏ヤビツの予定でしたが、先日、仲間の一人が半原越えをしたと聞いたので、半原越えに決定


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
半原越(はんばらごえ)とは
神奈川県愛甲郡愛川町と同郡清川村の境界線上にある
海抜488mの峠である。
法論堂林道(おろんどりんどう)と南山林道(みなみ
やまりんどう)の境目にある峠で、両林道とも幅員約
4mで全面舗装されており一般車両の進入が途中まで可
能であるが、法論堂林道の峠前に規制区域があるため
リッチランドから200mほどで一般車両は規制される。
林道では所々落石が発生しているので注意が必要。

昭和初期まで煤ヶ谷は養蚕が盛んで、糸の町として当
時栄えていた半原へ、繭を背負いながらこの峠を越え
たことからこの名が付いたと言われている。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


初めて行きましたが、帰り道も考えて、清川村側から上りました。

法論堂林道(おろんどりんどう)というんでしょうか。


土山峠を下って、リッチランド手前からゆるゆると登り坂が続きます。

フラットなところがなく、ずっとゆるやかな登りなので、トレーニングになります。

舗装があまりよろしくなく、落ち葉や砂利がたくさんあって走りにくいです。

よけながら、ゆっくり上ります。

ダンシングの練習やシッティングポジションを変えたり、意識して練習ができました。

一応、足をつかずに登れました。


頂上の展望はあまりよろしくない・・・。

10分くらい待ってましたが、やっぱり頂上は寒い・・・・・。

すぐに上着を着て、みんなを待ちます。


みんなそろって下ります。

どうやら、仲間の方は、反対から登ったらしく

コンクリートのおそろしい斜度の坂でした

よくこんな坂登れるなぁぁ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


下りが苦手でゆっくり降りていました(あっという間に最後尾)が、

下の砂利にタイヤをとられて、まがりきれず、山につっこむ ミ(ノ;_ _)ノ=3


転びはしませんでしたが、パンクしてしまう・・・


まわりに誰もいない......

電波が入らない.......

そういえば、宮が瀬でクマの話してたっけ・・・・


ガサガサガサ・・・ザワザワザワ・・・・ギャッ!!Σ(`д´/;)/



久しぶりのパンク修理だぁ!!!!!!

アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ


仲間の一人が登ってきてくれました。
ココロヅヨイ(´;ω;`)ブワッ


なんとか修理して無事帰宅!



楽しい一日でした^^


相模大野建設組合
〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページ http://www.sokk.or.jp/
携帯用ホームページ http://www.sokk.or.jp/k
facebookページhttp://www.facebook.com/sokkumiai/
 

2013年11月11日月曜日

H25.11.8相模原市技能功労者表彰

H25.11.8相模原市技能功労者表彰が行われました。

技能功労者表彰制度とは、 同一技能職に30年以上従事している60歳以上の人や、
全国大会等で優秀な成績を収めた人で、他の模範と認められる人を表彰しています。

表彰式は毎年11月に行っています。

平成25年度技能功労者の表彰式は11月8日(金)に産業会館にて開催されました。

今年は50名の方が受賞されました。

技能功労者表彰は、永く同一の技能職種に従事し、技能の錬磨及び後進の育成等その職種の向上発展に功労のあった者を表彰することにより、技能尊重の気風を醸成し、技能者の地位向上及び技能習得意欲の高揚を図ることを目的に行われ、今年度が第32回目になります。

今までの受賞者は、1,562名となります。

相模大野建設組合より推薦し、佐久間 厚氏が授賞されました。



相模大野、相模中央、相模原総合、3つの単組で推薦をし、5名の方が受賞されました。

表彰を受けられました皆様、誠におめでとうございます。

いまさら申し上げるまでもありませんが、皆さんには、今日の組合の発展の基礎を築き、組合の発展に多大な貢献をいただいてまいりました。

これまでの長年のご苦労に対し、深く敬意を表しますとともに、心からお祝いを申し上げます。

皆様には、本日の表彰を新たな契機として、御活躍をいただき、後進の指導へ一層ご貢献を賜りますよう、ご期待申し上げます。


組合長 工藤壽朗 相模大野建設組合

〒252-0302 相模原市南区上鶴間6-11-11
TEL 042-745-8140
FAX 042-745-2840
ホームページ http://www.sokk.or.jp/
携帯用ホームページ http://www.sokk.or.jp/k
facebookページhttp://www.facebook.com/sokkumiai/